ECG-280:80才代男性。インフルエンザで高熱でした。
80才代男性です。
季節外れのインフルエンザでした。流行期が過ぎつつあるのに、罹患する患者さんいますよね。基本的には、在宅管理ですが、肺炎合併/ハイリスクの基礎疾患(この方はCOPD)があれば、入院個室管理となります。
頻呼吸・脱水状態・39.8℃の熱発状態でした。
入院時心電図です。あらら、困りましたね。
Question:入院時の心電図診断です。たまたまです。
これを見て、その後の対応はどうしましょうか?
.
.
.
« ECG-279:answer | トップページ | ECG-280:answer »
「ECG ライブラリー [1]」カテゴリの記事
- ECG-311:answer(1/2)(2019.04.09)
- ECG-311:30才代男性です。動悸とめまいで、立てなくなります。(2019.04.07)
- 【コラム-103-ECG GURUより Supraventricular Tachycardia in Pediatric Patient With Wolff-Perkinson-White Syndrome の意訳と図譜の追加です】(2019.03.18)
- その3【コラム-102-Life in The FASTLANEより VT versus SVT 意訳です】(2019.03.03)
- 【コラム-101:私嫌いなんです、心室頻拍(VT)が。(その5 : concordanceという考え方のお話しです】(2019.02.20)
初めまして、いつもブログ拝見しています。
ご指導いただきたい心電図があります…
初歩的で、勉強不足な内容かもしれませんが教えていただけたらと思います。
既往
直腸がん(肝転移、数回の切除ののち現在は積極的な治療をせず、緩和ケア中)、腹水貯留
血液データ
CK上昇(200ちょっと)、心筋マーカー類は採血されていませんでした。
心電図(前回と比較して)
low voltage,V1V2を除いて平坦化または陰転がみられ、
虚血、(がなくても)、胸水があるのかなとおもい、、
循環器コンサルがあった場合を考え、上司に報告したのですが、上司には水がたまってるからそのままでいいよ、と言われました。
がんによる腹水貯留などによる心電図の変化?でスルーしてよかった理由を教えていただきたいです。(上司があまり教えてくれる人ではなく、、、お答えいただけたらと思います。よろしくお願いします。)
投稿: ぴよまる | 2018年5月 1日 (火) 20時25分
ぴよまる様。
ご返事が、遅くなり申し訳ございません。
以前、(Low Vlotageを気にしない)とのUpをさせて頂きました。
胸水・心のう液・皮下浮腫あると、心筋と胸部電極の距離が遠くなるので、Low voltageは理解可能ですね。でも、低電位になるか否かは、個体差が大きいので、気付き以上にはなりません。比較して、やっと低電位に理解出来る事が多いです。
低K血症がない前提ですが、その変化の原因評価として、ちょい当て心エコーはやっても良いと思います。心のう液貯留が発生していないか、は除外してよいでしょう。後は、そのT波陰転が肺塞栓の所見であれば、右心系拡大が認められるかもしれません。
ただ、特に患者さんが困っていないならば、経過観察も有りだと思います。実際の波形を見て、スルーするかちょっと深く精査するかは、決まりそうです。
投稿: Cardio2012 | 2018年5月17日 (木) 22時07分