コラム-090:これだけ心電図 (心電図本のご紹介 2018-1)
心電図に対して、真っ新な状態の研修医にお勧めです。Tipsの集積では無く、心電図理解が深まります。
この本は、心室細動(Vf)や心静止から、お話しが始まります。
何にもない心電図波形から、説き起こす。凄いですね、聖書みたいです。
そこから、不整脈を説き起こし、最後に各種疾患における12誘導心電図の成り立ちとなります。
極めてシンプルに、実臨床の中で説明がなされます。心電図理解のための心電図解説は、しておりません!
素敵なフレーズもあります。
p-150 S1T3Q3の機序について
→あまり気にしなくてよいと思います。
p-186 軸偏位を起こしうる鑑別疾患について
→覚える必要はありません!!
何度か、読み直して下さい。
この本の真価は、初心者一回読みでは、味わい尽くせません。私も、何度か精読いたしました。
私が、このブログで述べたかったことが、美しく凝縮されております。もちろん、私にはまとめられない質の高い内容です。
この本の後に、実症例をもっと見たいと思った方にお勧めなのが、前回ご紹介したこの本です。
この順番で、心電図を学べた研修医は、幸せだと思います。
もっと、症例を経験したいと思ったら、このブログをご利用下さいね。
.
.
.
« ECG-270:answer | トップページ | ECG-271:70才代女性。繰り返す胸痛です。 »
「ECG ライブラリー [1]」カテゴリの記事
- ECG-311:answer(1/2)(2019.04.09)
- ECG-311:30才代男性です。動悸とめまいで、立てなくなります。(2019.04.07)
- 【コラム-103-ECG GURUより Supraventricular Tachycardia in Pediatric Patient With Wolff-Perkinson-White Syndrome の意訳と図譜の追加です】(2019.03.18)
- その3【コラム-102-Life in The FASTLANEより VT versus SVT 意訳です】(2019.03.03)
- 【コラム-101:私嫌いなんです、心室頻拍(VT)が。(その5 : concordanceという考え方のお話しです】(2019.02.20)
初めまして、コウメイと申します。いつもブログを拝読させていただいております。まさか拙著をご紹介していただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。ご説明の通り、拙著を読んだ後に症例集を読むのが一番効率のよい勉強法だと思います。症例集として、私は「危ない心電図の見分け方」をお勧めします(発売当初に買い読んでいました)。それでは失礼いたします。
投稿: コウメイ | 2018年2月22日 (木) 19時59分